
受講生の声
働きながらでもゼロから学べる。
仕事と両立できる柔軟なカリキュラムが魅力
新規事業に携わる仕事をしながら、将来のために3DCGを学びたいと考えていました。通学型のスクールは時間的に厳しく、独学では体系的に学べず、評価も得られない。MEキャンパスなら自分のペースで学びながら、進捗共有会で他の受講生の作品に刺激を受けることができました。もともと好きだったイラストなどクリエイティブな分野で
長期的に在宅でできる仕事につなげるため
この環境を選びました。趣味だった3DCG制作が今ではライフワークに変わっています。

独学に限界を感じ、MEキャンパスへ。
疑問を解決しながら着実にスキルを伸ばせた
Blenderを独学で学び始めましたが教材ごとに作り方が異なり、一貫した学習ができずに悩んでいました。特に人物のモデリングが難しく、質問ができる環境を求めてMEキャンパスに入学。
受講中は、手厚いサポートのおかげで疑問を解決しながら着実にスキルを伸ばせました。地方に住んでいてもオンラインで学べる点も魅力。
コーチへの課題提出があることで「ちゃんとしたものを作ろう」と意識することができ、成長を実感できる学習環境です。
Nさんの作品
仕事と両立できる柔軟な学習環境
進捗共有会での刺激や学び
自分の好きなことを仕事にできる

Nさん
3DCG総合学科
仕事と両立できる柔軟な学習環境
完全オンラインでどこでも学べる
課題提出によるスキル成長

Sさん
VTuberモデリング専攻
趣味から本格的なスキルへ。
気軽に質問できる環境が成長を加速させた
独学でBlenderを触りながら、趣味として3Dキャラクターを作っていました。しかし本格的にスキルを伸ばすには体系的に学べる環境が必要だと感じ、MEキャンパスを選びました。わからないことがあればDiscordで気軽に質問できて、他の皆さんとの交流も程良いため、
とても居心地の良い環境です。現在は大型キャラクターの制作することを目標にスキルを磨き続けています。
Sさんの作品
この3ヶ月間では自分が興味のあるゲームキャラクターを題材に3DCG制作に挑戦しました。

Sさん
気軽に質問できる環境
快適なオンライン学習
程よい距離感で居心地の良い雰囲気

3DCG総合学科
動画教材だけでは続かない。
『モチベーション維持できる仕組み』が受講の決め手
別のオンライン学習を利用した経験はありましたが、動画教材を見るだけでは続かないと感じていました。MEキャンパスは面談で進捗を報告し、モチベーションを維持できる環境が魅力的で、特にコミュニティマネージャーとの面談はフレンドリーに話せて、生活のリフレッシュにもなっています。学習したスキルを活かして大学院の研究テーマにも活かせています。
完全オンラインでメタバースに関連する技術を学べるスクールが
他にはなかったことも、入学の決め手です。
面談やサポートによるモチベーション維持
メタバース技術を学べる唯一のスクール
制作経験ゼロから始められる


Yさん
3DCG総合学科
学生の作品事例

自動車モデリング – ディテール表現への挑戦
3DCG総合学科 Mさん
Blenderでのモデリング技術を高めるため、三面図を基にトヨタ・プリウスを制作しました。特に、フロント部分の丸みやサイドミラーの曲線表現に注力しました。
また、凹凸の多いホイールの制作では苦労しましたが、試行錯誤を重ねる中でコツをつかみ曲面の扱いができるようになりました。自動車特有の滑らかさとディテールを再現できたと感じています。

ワニの3Dモデリング – 生物らしさの追求
3DCG総合学科 Cさん
「生物らしさ」のあるモデリングを学ぶために、ワニを制作しました。
部位同士が滑らかに繋がる生物特有の構造に挑戦し、自然な流線形を意識しました。時間はかかったものの、リアリティのある質感や生物特有の凸凹を出すことができたと感じています。

線上を走る車 – アニメーション表現と多彩なエフェクト
3DCG総合学科 Mさん
アニメーションの学ぶために「線上を走る車」のアニメーションを制作しました。参考書籍の手法をベースにしながら、車体の上下する揺れを加えることで、より自然で動きのある表現を意識しました。また、この作品以外にもパソコンデスク、車、液体、きらめき、ファイアボールなど、エフェクトやモーションを中心とした複数のCGアニメーションを制作し、動きや質感を工夫する力を磨いています。

ナイトプール –マテリアル・テクスチャ・照明表現の挑戦
3DCG総合学科 Nさん
マテリアルやテクスチャ、照明の設定を学ぶために、ナイトプールを制作しました。
水面や芝生、木々、浮き輪などのオブジェクトに適切なマテリアルを設定し、質感の違いを表現しています。さらに、イルミネーションや色付き照明、プールに浮かべたライトを組み合わせることで、夜ならではの幻想的な雰囲気を再現しました。また、カメラ配置にもこだわり、光と質感による空間演出を意識した作品となりました。
その他の卒業生の作品はこちら!
個別説明会・相談会予約とは?
お気軽に無料個別説明会・相談会へ!
MEキャンパスについてはもちろん、卒業生の事例、サポート体制、キャリアについてなど、何でもお気軽にご相談ください!
オンラインで開催
スマホからも参加可能
都合の良い日を選べる
.jpeg)
※オンライン会議システムzoomを利用します。インストール方法をご確認ください。

MEキャンパスの特徴
「独自のサポート体制で学ぶオンライン学習プラットフォーム」で
オンライン学習の課題を解決します
オンライン学習の課題とは?
オンライン学習によく見られる悩みの一つに、インプット中心で個別サポートがないため、学習成果が人によって異なる点が挙げられます。また、強制力がなく、学習の継続は学習者自身に委ねられているため、モチベーションを維持できない学習者には継続が難しいこともあります。

インプット中心で
学習成果が人によってバラつく

強制力がなく
学習が続かない

コース内容
3DCG総合学科
目指せる職種
CGモデラー
CGデザイナー
CGのデザインやテクスチャの制作、3Dモデリングソフトウェアの操作方法の習得から始め、卒業後の目標や得たいスキルに合わせあなたに合った制作課題をご提案します。
課題制作を通じてポートフォリオの完成を目指しましょう。

MEキャンパスでの学び方
MEキャンパスでは手順動画に沿って制作を進めることで作品が完成します。分からない箇所は専門コーチやAIアシスタントに質問し、理想の作品に仕上げていきます。あなたの目標に合わせたスキル修得・ポートフォリオ完成を実現します。
スモールステップの手順動画を参考に、
まずは基本的なCG作品を制作
専門コーチの伴走で理想の作品に
ブラッシュアップ
作品づくりを通じて、
多様な3DCGスキルを修得
ポートフォリオを完成させ、
就業やフリーランス案件獲得に
習得できるスキル
-
3DCGモデリングスキル
-
アニメーションスキル
-
デッサン
使用ツール
-
Blender
-
Photoshop(補講)
MEキャンパスで学べること
ソフトウェアスキル
3DモデリングソフトBlenderやその他Photoshop、Cycles、Eeveeなどのソフトウェアの使い方を学びます。
専門スキル
ハイポリやローポリ、質感を与えるテクスチャリングなど、キャラクターや背景の3Dモデルを制作する技術を学びます。
コミュニケーション
スキル
コーチとの面談の中や、課題共有会などを通して、デザインを説明し提案する「プレゼンテーション力」を身につけます。
デザインの基礎知識
スケッチやコンセプトアートの作成スキルについて学び、モノをしっかり見て捉える力を身につけます。
テクニカルスキル
水、炎などのリアルなエフェクト制作や、モデルやテクスチャの調整によるパフォーマンス向上などを学びます。
カリキュラム一覧
全方位型のサポート体制とは?
専門コーチ

学生のアウトプットにアドバイスやブラッシュアップの提案をし、スキルアップをサポートします。
仲間と学べる学習環境

他の学生の頑張りを感じ、学習の楽しさや難しさを共感する「仲間と学ぶ学習環境」で意欲を高め学習が続きます。
AIアシスタント

制作過程でつまずいた時は、AIとのチャットで24時間いつでも即時に解決が可能です。
コミュニティマネージャー
.jpeg)
学習仲間との作品共有会や交流は、コミュニティマネージャーが進行。個々の学生に必要なナビゲートを行いサポートを誰でも受けやすい状態にします。
動画教材

動画教材は各分野のプロが監修したコンテンツです。課題制作に必要な知識をいつでも何度でも学習できます。
企業連携プロジェクト

カリキュラムによっては企業連携プロジェクトとして、企業からの制作課題に取り組むことができ在学中に世に出る制作実績をつくることができます。
学び方の比較

おすすめ記事
卒業生インタビュー第2弾として、今回は『3DCG総合学科 (企業向け3ヶ月入門)』で短期間で3DCGの基礎スキルを習得された方のインタビューをお届けします!
Tokyo Meta Livingとのコラボは、学生にとってもスキルを学びながら企業の制作案件を担当できる貴重な機会となりました。 今回は、メタバース家具のCG制作を行った学生へ、インタビューを行っています。実際に携わった感想や今後の抱負について、聞いていきましょう。

